押出し糸切り 稲荷ようかん
祐徳名産
・・・・・・・・・・・・・
とある。
「祐徳」「鎮西」なぁんとなく中国を想わせる感じ…
しかし、佐賀土産。

直径2cm位だったか…
円筒紙筒入り羊羹です。
写真右上に「糸」が見えますね。
「糸切り」の「糸」です。

キャップを外します。
トップの砂糖の層が中の羊羹をカバーしている様です。
砂糖の層を紙筒から離れる様、少しだけ揉みほぐします。

筒底の紙を指で押しだします。

食べたいサイズまで羊羹を押し出したら
「糸」を羊羹にクルリと回して、

切り落とします。
「ころりっ…」
≪楽しいっ!≫
そして美味しい羊羹でした。
なんたって包丁要らず。
山に持って行くと疲れも癒して
エネルギーチャージもできそうな甘味でした。
遠方に銘菓あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「稲荷ようかん」
糸で切ってお召し上がりください。
賣茶翁 collection
Attention please!
狂日居のいちおし大好きな菓子屋のcollection
ちょいとばかげたblogにお付合い願います。
そんな愛して止まないお菓子の数々を作るのは
仙台の菓子司「賣茶翁」
≪ 電話 なし ≫
とあり、注文さえ出来ないのが、私を狂わせる要因でもある。
また悪しき癖となり、仙台へ行く人をみつけては
「賣茶翁」の良さを力説し、
お店に行かないか?
などと半分、いや本気で脅しているのである。
カク言う私、実はお店に行った事はないけれど
好きなればこそ…
ちゃんと毎年いただける機会が廻って来る。
午前中には売り切れると言うどら焼き。
久々に口福をいただいた。
焼き具合、
まぁるいその形、
なんと言っても気泡の美しい生地
そして美味しい餡
そのバランスの妙!
やっぱり美味しい!!
のである。
こちらは「塩麿」
一般的には「塩釜」と銘のつくお菓子だと思うけれど、
賣茶翁では「塩麿」
まろやかでまろい(まるい)。
そしてなんと言っても塩餡と生地のバランスが良い!のである。
賣茶翁の煎餅三種
「塩阿弥」、「みち乃くせんべい」、梅餡のはさまれたもの、
私の中での基本はこの「みち乃くせんべい」。
まったりした美しい陶器の肌にニュウが入った感じ。
大きさ、厚み、堅さ、味わい、
見た目も出しゃばらず、
どれをとっても完璧!
である。
「塩阿弥」も悪くない。
ちょっとした日本酒のお伴にもなりそうで
大人の為の子供菓子か?
どれをとっても脱帽、とおそれいる菓子の数々である。
まぁ…そんなわけで、好日居の店主の前では、
仙台へ行くなどと気軽につぶやかぬ方がいいと
注意を促してみるのです。
どうぞお気をつけくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご案内 【蒸菓子司 賣茶翁】
〒980-0821 仙台市青葉区春日町3-13
電話 なし
◆営業時間 午前九時半~午後六時
◆定休日 毎月一日・十六日
「霜ばしら」が爪に…!?
お菓子な話ですが。
冬のお楽しみ
玉澤本舗さんの「霜ばしら」を
好日居ではときどき、お茶に添えています。
私がそうだったように、
菓子「霜ばしら」に感激されたお客様が取寄せされる、
という話はよく聞くのですが、
こんなお客様がいらっしゃいました。
先日、好日居ではじめて「霜ばしら」を食べられ
やはり感激されたそうです。
そして、その感激を、爪に表現された…?
霜ばしらに見立て、なんと意匠されたそうです!
そうおっしゃって、見せてくださった爪、
良く見ると、一部、雪の結晶が施されていたり、
キラリと光るものがついていたり、
芸の細かい「霜ばしら」、など、冬のさまざまな現象です。
思わず、ふたたび、「霜ばしら」をお出して、
ついつい記念撮影させていただきました。
輝きも色合いもかなり「霜ばしら」で
確かに、似ています。
(お菓子の様に甘い爪なら舐めたいものですが…)
感激されたお菓子に対して
こんな風に、返ってくるとは…
そして、好日居に帰ってきていただき、
ご報告に、今度は私が感激です。
想定外に面白く素敵でおかしな話しとなりました。
新潟銘菓アレコレMEMO
先日、茶教室のひとこまですが、
雪の新潟から、持ち帰ったお菓子です。
残念ながら、すでにお腹に入ってしまい、
写真に残せなかったものもありますが、
記念写真を撮っておくことに…
・玄米の柿の種(もち米、塩)/長岡 星六 /長岡市摂田屋4-5-11
・胡桃玉(黄粉、砂糖、水あめ、胡桃)/山岡屋/長岡市村松町2095-2
・黄味小判(砂糖、卵黄、片栗粉、味甚粉、新潟県産こがねもち、本葛)/松月堂/小千谷市平成1-3-11
・越乃雪(日本三大銘菓)(和三盆糖、餅米、氷砂糖)/大和屋/長岡市柳原町3-3
未踏の地には、やはり出会った事のない素朴で美味しいものが
まだまだある様です。
有りそうで、なかなか出会えない、新潟のお菓子達。
笹団子を買いそびれたのは迂闊でしたが、美味しく満足でした。
さて、新潟へお菓子を買いに行ったわけではありません。
F/styleの事務所が、移転されたお祝いに行ってきました。
事務所もショールームも広くなり、
時々galleryとしても開放されます。
また、ショールームの開放日があるようです。
(F/style:地場産業の丁寧なもの作りを、現代の私達に
つなげる仕事をしている。新潟の素敵な二人組。→☆)
さて、来年あたり、京都でふたたび
F/style展が開かれるのを楽しみに…
その時には、ぜひ新潟の美味しいもの達も、
一緒に味わいたいものです。
…と妄想してみる。
カヌレよカヌレ
先日、某有名菓子店の
「カヌレ風 ○○」
というお菓子をいただいた。
≪~風≫!?
怪しみながら口に入れてみたけれど
「君、カヌレに失礼じゃないか…!?」
どうも心より不満足である。
それからというもの、
~風でないカヌレが食べたい日々
・・・
時を置かずして、
(神様…ありがとうございます!)
茶友、お手製のカヌレをおすそわけいただく!
それはそれは美味しいフランス菓子店chefに習う彼女のカヌレ、
OH!
ホ
ッ
・
・
・
美味し~ぃ!
香り高いバニラビーンズの黒いつぶつぶいっぱい、
もっちぃ~り~
美味しい!
≪~風≫じゃないカヌレ!
嗚呼口福也!
--------------------------------------------------------
ちなみに、Wikipediaによると
カヌレ(仏:Canelé)はフランスの洋菓子。
正式名はカヌレ・ド・ボルドー(cannelé de Bordeaux)。
フランスのボルドー女子修道院で古くから作られていた菓子。
蜜蝋(みつろう)を入れることと、
カヌレ型と呼ばれる小さな型で焼くことが特徴である。
そもそもカヌレとは、「溝のついた」という意味である。
外側は黒めの焼き色が付いており固く香ばしいが、
内側はしっとりとして柔らかい食感を持つ。
ボルドーではワインの澱を取り除くため、鶏卵の卵白を使用していた。
そのため大量の卵黄が余り、その利用法として考え出されたものという。
--------------------------------------------------------
それは、大好きなボルドーワイン醸造の副産物、
というか、福産物らしい!
修道院菓子、といのもまた魅力で
蜜蠟を入れる…
などと、初耳な素材の菓子である。
うーむ…好きだけど微妙…
お茶会の準備に奔走しつつ、
甘いお菓子にほっこりしています。
さて今日は、大好きなお菓子
仙台銘菓、「霜ばしら」をいただきました。
しかし!霜ばしらファンのみなさま。。。
純白なはずの霜ばしらが…
なんと…黄金色に輝いているっ…
なんと!なんと!
黒糖バージョンが発売されているではありませんかっっっ…!
確かに、
コクの黒糖、
深みある味わい。
味は美味しい。
舌の上で溶ける感じもほぼ同じ。で、
美味しい。
ですが…
昔、はじめて「霜ばしら」、を口にした時の感動と言ったら…
その菓名と食感等がぴったりと重なった瞬間、
このお菓子の虜になったのでした。
その美しい菓名から想像する色は
やはり限りなく
【白】
であってほしい…
…そんな私の強い願望に困っています。
沖縄の人に打ち明けたら
ナンクルナイサ~
そう、言われるだろうな~
と思いつつ…
霜を知ってる自分としては…どうもね…
(しかし、寒いはずの仙台銘菓ですがね)
ま…自分が「霜ばしら」じゃないな…
と思うなら、
勝手に菓名を変えちゃうか…
イメージ的には、製練していないシルクの色、
あの光沢も絹さながら。
もっとグッとくるネーミングを考えたいのですが…
とりあえず、「きぬごろも」とでもしておこう。
何かないでしょうか?
カタイモノ大集合/鬼板
中身の鬼板は、
かなり大きめの小判型煎餅。
渋い焼印の文字に
いつか登ってみたい
≪石鎚山≫
とある。
古そうな焼印、です。
友達のおばあちゃんが小さい頃から「変わらずにあった」
と言うのですから…
裏の説明書きには…
「伊予名物
元祖 鬼板
若き貴方も老ひ人も
空手チョップの音高く
先ずは召しませ試しませ
人呼びまねく風味薫り
霊峰石鎚伊予の国
その名も高き土産品
広がる名声遠くまで
伊予の名物鬼板せんべい
御愛顧あって末永く
御吹聴こそ願はしき
店主 敬白」
空手チョップの音高く…ですよ!
空手チョップとは?「デジタル大辞泉」によると、
「プロレスリングの技の一。手刀(しゅとう)で相手を強くたたくもの。」
早速、やってみる。
ハ・ッ!
不思議とそんな日は、
カタイモノ達が好日居に集合していました。
歯でモノを噛むとは
なんともよいものだと
シミジミみんなでいただきました。
では、最後に願わしき、吹聴を…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪鬼板≫
材料:小麦粉・砂糖・生姜・黒ごま・青のり・重曹
三谷鬼板本舗/三谷光幸
愛媛県西条市大町782-15
T/0897-55-3088
長浜みやげ
-7月末の季の雲さんでのお茶会ご報告のおまけ編-
お茶会の間、用意してくださったお昼の長浜名物モノ。
知ってます…?
「サラダパン」
滋賀では有名だそうですが、、、
さて、サラダとは…何だと思います…?
↓こちらが中身です。
白いその【具】、
ですが…なんと!
「たくわん漬け」 with マヨネーズ
ですって。
以外に美味しい!
(笑)
「サラダパン」は、長浜市木之本町、つるや製。
「サラダパン」はスーパー平和堂でも買えるそうで、
その平和堂名物「のり塩コロッケ」なるモノもいただいたのでした。
滋賀のBグル初体験でした。
・・・・・
さて、お茶会前に少し商店街をぶらり歩きました。
時間が早く、ほとんどのお店がまだ閉まっている中、
みつけた素朴な町の和菓子やさん、田中屋本店で
「名物 長浜ボーロ」
なるものを買ってみました。
Wikipediaによると、
「ボーロとはポルトガル語で「ケーキ」を意味し、
小麦粉(そば粉や片栗粉も使ったものもある)に卵、
砂糖などを加えてこね、成型してから焼き上げたもの。
一般的にはカリッとした軽い歯ざわりと口中でさらりと溶ける食感が
特徴であるが、中にはカステラのようにしっとり焼き上げたものもある。
日本には16世紀にポルトガルから伝えられた。
、とのこと。
裏のシールをよく見ると、赤字で
「堅いので一気に噛まないで下さい」
OH~!久しぶりに堅い系の菓子、きました!
生姜のピリリときいた、
確かに堅いながら、好日好みの菓子です。
おススメですが、どうぞお求めの際は堅さにお気をつけて。
そんな滋賀・長浜名物、おまけ編のご報告でした。
より以前の記事一覧
- 無病息災の「行者餅」 2012.07.22
- ゼリーのイエ 2012.07.21
- まるで琥珀な琥珀。 2012.06.02
- 今日は何の日?/真珠の日 2012.06.01
- 千年変わらぬ唐果物からセブ島まで。菓子三昧の5月。 2012.05.31
- 利休にちなむ。 2012.04.21
- ご褒美の ONE WEEK マカロン 2012.04.13
- トヲイ記憶 2012.03.16
- 冬の水羊かん、夏の甘酒。 2012.02.20
- ふうき豆 2012.02.17
- 鬼は外、福は内。○。° 。○ 2012.02.03
- 「素朴で忘れがたい味」 2012.01.26
- 詰め合わせ菓子 「旅のおもひで」 2012.01.21
- 再見! 2012.01.17
- ≪おこげ≫のあたらしいかたち 2011.12.29
- 松島 こうれん 2011.12.03
- 炭酸煎餅のなぞ。 2011.11.19
- 和菓子三昧。 2011.11.10
- 緑の鳳梨酥 2011.10.15
- 日ノ丸羊羹 2011.09.19
- ~美味しい時間~ 2011.08.22
- 果之雫ノ餅 2011.08.21
- ペカンナッツ 2011.08.20
- ふるさとは、カスティラ王国 2011.07.12
- 。○。°マリモなお菓子 。○ 2011.06.24
- 黒ピー! 2011.05.31
- 美味しいオリジナル 2011.05.26
- 一年かけてつくられる御菓子 2011.04.19
- 「押物」 2011.04.10
- 琥珀 木ノ芽 2011.03.31
- まるで細手の白墨みたいな… 2011.03.10
- 確かに せんべいのような、 2011.02.26
- もうすぐ節分、いと恋し五色豆。 2011.02.01
- 乙女な包装紙 2011.01.22
- 一六名物 しょうゆ餅 2011.01.12
- 550年続く銘菓 本字饅頭 2011.01.09
- 豆彩花/落花生蜜納豆 2010.11.30
- 火焚祭気分にて 2010.11.21
- 河井寛次郎生誕120年記念 2010.10.20
- 銘菓 柿球肥 / 老舗 園田屋 / 熊本 2010.08.22
- お盆のもりもの百味 2010.08.15
- 風紋 2010.07.27
- なんでSHOW!? 2010.07.18
- 佐賀名産 『逸口香』 2010.07.07
- タマリンドクッキー 2010.07.04
- 珠玉 織姫 / 松屋藤兵衛 2010.07.02
- 南国名産 「ごまざた」??? 2010.06.04
- 薄氷/あやめ/富山 薄氷本舗 五郎丸屋 2010.05.19
- 長崎銘菓 もしほ草 2010.05.05
- くじら餅 2010.04.25
- モスリン展に寄せて 2010.04.12
- 余興/安来「どじょう掬い饅頭」 2010.03.31
- プチ利休忌@好日居 2010.03.24
- 日本一、うすい和菓子 「松風」 2010.03.21
- そろそろ桜三昧はじまる 2010.03.14
- MAST BROTHERS CHOCOLATE from BROOKLYN 2010.03.12
- 郷土風習「おいり」 2010.02.19
- 寅年≪とらや≫至福のひと時 2010.02.08
- ロシアビスケット from 盛岡正食普及会 2010.01.30
- もういくつ寝ると~節分~♪ 2010.01.27
- 菓子屋ノご主人ト菓子食スの図 2010.01.13
- 生もの ではございませんが/食べ時(たべどき)考 2009.12.10
- 季節到来、林檎タルト 2009.11.12
- 滝のやき餅 from 阿波・徳島 2009.11.06
- お菓子の宝石届く 2009.11.02
- 幸せの呪文 「ポルボロン」×3 2009.10.28
- ヲタノシミ箱 2009.10.26
- 缶入「夏みかんマーマレード」/光國本店製 2009.10.17
- 「村雨」の露もまだひぬまきのはに 2009.10.11
- 求肥昆布/紅屋 2009.09.29
- 黒鍵クッキー 地余り につき… 2009.09.24
- 月のカケラ 2009.09.17
- ミルクケーキ 2009.08.17
- かりんとう 「たちばな」 2009.08.11
- 和風ヌガー 「真味糖」 2009.08.02
- 鮎研究の次…は蓮研究所 2009.07.18
- 鮎ニ蓼/妖精さんの作る「柚子蓼琥珀」と「紫蘇琥珀」 2009.07.18
- 鮎の生態研究 続編 2009.07.18
- 鮎の生態研究中 2009.07.17
- 季節到来!/宇治金アイスモナカ 2009.07.07
- 「懐紙ノ上之世界感」に浸る朝 2009.06.28
- 喜久屋さんの最後の羊羹 2009.06.20
- 号外「にわかホタルの里『好日居』…本日乱舞の噂!」 2009.06.05
- 「月あかり」さんのお菓子 2009.06.02
- 即興演菓 “PEACE” 2009.05.31
- 今日の ゴマとカレーなるスパイスのクッキー 2009.05.23
- ラスクの最高峰…「こげぱん」という名の。 2009.05.22
- 塗師もびっくり! ○○○○○。○ 2009.05.20
- 木の芽のミルリトン 2009.05.14
- よもぎの焼菓子 2009.04.26
- かんころ餅 2009.04.24
- 琥珀日和 2009.04.19
- 蕗の薹きんとん 2009.03.28
- 好きであると予測される「カタパン」 2009.03.22
- 桔餅・冬瓜漬 from OKINAWA 2009.03.18
- お楽しみお菓子の 大・公・開!? 2009.03.10
- 『藤丸』参上! 2009.03.08
- 『しぐれがさ』/京華堂 利保 2009.03.07
- 『薄氷』/富山 五郎丸屋 2009.03.06
- お釈迦様のありがたくて美味しい「花供曽)」 2009.03.06
- お菓子/蕗の薹 2009.03.04
- ストレスを溜めない 大棗のクッキー 2009.03.04
- バレンタインデー○。°。○ 2009.02.14
- 松屋藤兵衛/味噌松風+織姫 2009.02.07
- 美味しい時間/御倉屋さん 2009.02.06
- お江戸和菓子/粋な切れ味「越後屋若狭」 2009.01.28
- ○。°小豆三昧 。○ 2009.01.15
- インド音楽コンサートのお菓子な参加報告 2009.01.12
- 愛媛 西条「とらや」のクッキー 2008.12.29
- 宇宙の音楽と雨中の戦利品と…(意味無く並べてみる) 2008.12.25
- ジャワ舞踊と能管と岩茶の妙香で繰り広げる冬の宴 2008.12.23
- …塩羊羹…っていったら新鶴本店 …ですね。 2008.11.26
- 本日のいとおかし/龍田姫・柿寿賀 2008.11.21
- 小菓子/デパ地下より福袋届く?…続々美味しいもん 2008.11.13
- 小菓子/とりどり…美味しいご案内。。。 2008.11.12
- ”洋梨タルト” そして 懲りずに”栗きんとん” 2008.11.09
- 消えた”殻付き”マカダミアナッツ 2008.11.06
- 秋はやっぱりコレ!喜久屋さんの「栗の子」 2008.10.18
- 小菓子 ③/本葛/Comming SOON! 2008.10.05
- 小菓子②/仙台続々… 2008.10.04
- 小菓子①/栗きんとん’s DAY 2008.10.04
- 居の中の蛙さま/喜界島より 2008.09.26
- 天然山栗の栗きんとん/山猿から栗届く 2008.09.19
- 賣茶翁 2008.08.21
- 祇園祭のお菓子/「したたり」 2008.07.09
- お菓子な話 2008.06.22
- お菓子三昧@『好日居』 2008.05.29
- MY FAVORITE 駄菓子/『けんけら』 2008.05.23
最近のコメント